あけましておめでとうございます。
元日は帰省などせず、家の中で静かに過ごすのが恒例の我が家。
そんな元日の楽しみと言えば、食べること。
普段は簡単な料理しか作らない私ですが、昨日は1日中キッチンに立ち、せっせとおせちを作りました。

お重は、夫と結婚したときに義母からいただいたもの。
当時は義母に感謝しつつも、内心、手作りおせちなんて私には無理だわ・・・と、かすかに罪悪感を覚えたりもしたのですが、
でも10年ほど前から少しずつ手作りするようになりました。
見栄えは今一つですが、手作りした方が薄味でヘルシーだし、経済的。
自分で作ったおせちを重箱に盛り付けるのは、元旦の朝の楽しみでもあります。
(※かまぼこと数の子は市販のものです。)

盛り付けのセンスがいまいち・・・(-_-;)
伊達巻は、だいぶ甘さ控えめにしてあります。↑
今年初めて作ったのが、田作り。食べる煮干しにナッツも加えて、美味しかったです!

根菜と鶏肉の煮物。↑
煮物といっても、レンコンは別茹でにし、ごぼうと人参は圧力鍋で蒸して、最後に煮汁に漬けこみます。
煮崩れ防止のためです。

酢の物は大根とスモークサーモンを巻いたもの。↑
娘の大好物で、毎年作ります。

栗きんとんは、牛乳も加えてクリーミィに。↑

黒豆の抹茶寒天寄せは、料理研究家・夏梅美智子さんのレシピ。↑
市販の黒豆を使って、とても簡単にできます。
見た目も上品で、お正月にふさわしい一品。
たくさん食べたあとは、夫と娘はリビングでごろ寝。
私はウォーキングを兼ねてカフェに行き、労働基準法の勉強と読書をしてきました。
さすがに、元旦のカフェは空いていた。
ここしばらくは勉強から遠ざかっていたので、エンジンがかかるまで時間を要した感じ。
少しずつペースを取り戻したい。
さて今年も、勤倹貯蓄と働学併進に勤しみつつ、働くシニアの皆さんに有益な情報をお届けしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。<m(__)m>
