小さな仕事でかがやく
プロフィール
ホーム
働くこと
住まい
暮らし
日々の暮らし・家族
掃除と片付け
お金
終活
社労士独学合格体験記
労働法令
労働基準法・労働一般常識
労働安全衛生法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
社会保険法令
健康保険法
国民年金法
厚生年金法
検索
働くこと
組織のリーダーが読んでおきたい本②
リーダー職でない方にも、ぜひ読んでほしい本です。読めば明日からの仕事への向き合い方が、間違いなく変わ...
明日からの仕事が楽しみになる本(^^♪
休み明けの仕事のことを考えると、今から憂うつ・・・そんな方に、読んだらきっと仕事がしたくなる本を紹介...
組織のリーダーが読んでおきたい本①
リーダー職なんて自分には務まらない、と思っている方に読んでほしい本です。 私が抱いていたリーダーのイ...
なぜ、いくら本を読んでも仕事につながらないのか?②
努力をしているのに、成果が実感できない・・・そんなふうに感じていたら、努力する方向を変えてみる必要が...
なぜ、いくら本を読んでも仕事につながらないのか?①
仕事に関する本を読んだり資格を取るなどしているのに、なぜか仕事の成果につながらない・・・努力している...
副業する(させる)ときのポイント⑤会社員がフリーランスとして働くときの社会保険
会社員が副業したときの社会保険について、これまで①アルバイトをした場合と、②他社の役員になった場合に...
副業する(させる)ときのポイント④会社員が起業したときの社会保険
会社員が副業したときの社会保険について、前回は副業でアルバイトをした場合の社会保険について書きました...
副業する(させる)ときのポイント③会社員が副業でアルバイトするときの社会保険
会社員が副業する場合、各保険制度への加入はどうなるのでしょうか。 例えば・・・ 「2つの会社で働く場...
副業する(させる)ときのポイント②労働時間は通算されるか
労働者が副業する場合、本業と副業での労働時間は通算されるのでしょうか? 労働基準法第38条では「労働...
副業する(させる)ときのポイント①副業は認められるのか
社労士試験に合格したら、資格を活かして副業したと考えている方も多いのではないでしょうか。私もその一人...
iDeCoは「受け取り方」が大事
運用益が非課税で、掛金の全額が所得控除の対象になるiDeCo。この税制優遇を受けないのはもったいない...
定年後の資金計画③人生100年時代をのりきるお金の増やし方
定年後のお金を増やすために、我が家では「働く」「公的年金を増やす」「iDeCoやNISAなどの活用」...
投稿のページ送り
1
2
次のページ