小さな仕事でかがやく
  • プロフィール
  • ホーム
  • 働くこと
  • 住まい
  • 暮らし
    • 日々の暮らし・家族
    • 掃除と片付け
    • お金
    • 終活
  • 社労士独学合格体験記
  • 労働法令
    • 労働基準法・労働一般常識
    • 労働安全衛生法
    • 労働者災害補償保険法
    • 雇用保険法
  • 社会保険法令
    • 健康保険法
    • 国民年金法
    • 厚生年金法

社会保険法令

副業する(させる)ときのポイント⑤会社員がフリーランスとして働くときの社会保険

会社員が副業したときの社会保険について、これまで①アルバイトをした場合と、②他社の役員になった場合に...
2024/12/01ひよこ豆

副業する(させる)ときのポイント④会社員が起業したときの社会保険

会社員が副業したときの社会保険について、前回は副業でアルバイトをした場合の社会保険について書きました...
2024/11/29ひよこ豆

副業する(させる)ときのポイント③会社員が副業でアルバイトするときの社会保険

会社員が副業する場合、各保険制度への加入はどうなるのでしょうか。 例えば・・・ 「2つの会社で働く場...
2024/11/24ひよこ豆

合意分割と3号分割をわかりやすく

合意分割と3号分割の違いは?離婚時の年金分割は両者を混同してしまいがち。私も独学で社労士試験の勉強を...
2024/09/21ひよこ豆

障害基礎年金と障害厚生年金の支給要件

社会保険労務士試験でほぼ必ず出題される障害基礎年金と障害厚生年金。障害年金をもらうためにはどんな要件...
2024/09/02ひよこ豆

加給年金は事実婚でももらえる

加給年金は、老齢厚生年金と障害厚生年金に加算される扶養手当のようなもの。受給権者に、扶養している一定...
2024/08/18ひよこ豆

年金支給の繰下げの注意点

本来65歳から支給される老齢年金は、早く受給したり、支給開始を遅らせることができます。 社会保険労務...
2024/08/15ひよこ豆

年金支給の繰上げの注意点

本来65歳から支給される老齢年金は、早く受給したり、支給開始を遅らせることができます。 社会保険労務...
2024/08/08ひよこ豆

年金改定のルールとマクロ経済スライド

社労士受験生にとっては手強い「マクロ経済スライド」。 私も独学で社労士試験の勉強をしているとき、初め...
2024/08/03ひよこ豆

障害年金と遺族年金の基本を確認

令和5年度社会保険労務士試験の選択式試験問題から。障害年金と遺族年金の基本をさらっと確認しちゃいまし...
2024/07/30ひよこ豆

国民年金の任意加入制度

もらえる年金を増やしたい場合に、国民年金に任意加入することができます。社労士受験生にとっては意外に手...
2024/07/28ひよこ豆

国民年金被保険者の3つの種別

国民年金被保険者の3つの種別(第1号~第3号)って、簡単なようで以外に複雑ですよね。今回は、社労士試...
2024/07/22ひよこ豆

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.