地味なタイトル・・・
つましい生活ぶりがうかがえますね。

今日はこのタイトルどおり、エアコン掃除と洗濯を頑張った一日でした。

ここしばらくは仕事が忙しくて連日残業の日々。
その反動からか、休日はパソコンの前に座り、ボーっと動画を眺めて過ごしてた私。

社労士の勉強をしようと思っても、この数カ月間全く手をつけられず。
あんなに苦労して社労士試験に合格したというのに、日に日に覚えた知識が失われていく今日この頃。

わかってはいるのですが、とにかく最近の私は疲れてた。
疲れた自分を甘やかしてあげる必要があったのです。

ところが先日、次女の部屋のエアコンの吹出しに黒カビを発見。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

見て見ぬふりをしたいところですが、カビは健康に悪いので放置するわけにもいかず。

で、休日の今日は疲れた身体に鞭打って、次女の部屋のエアコン掃除をすることに。

以前はエアコン掃除を外注してたのですが、お金がかかりますからねー
業者さんに支払う代金を、自分がもらうつもりでやれば意外とやる気もでるもの。

ケチとは言わず倹約家と言ってくださいねー

エアコン掃除の方法・私の場合

まずは掃除の前に、エアコン下の家具の上の細々とした物たちを廊下に避難させます。
この作業が一番大変。
次女の部屋はとにかくモノが多い(-_-;)

それから汚れ防止のために、寝具は全て洗濯機に放り込んでしまいます。
枕も敷パッドも、今日は全部洗ってあげる大サービス。

そしてようやくエアコン掃除。
ここにたどり着くまでに、すでに温存してあった体力の7割を消費したくらい疲れてる。

私のエアコン掃除の方法は、以前にもブログで書いたのですが、次のとおり。

まずは前面パネルを開けて、フラップという風向調整用の羽根をそっと外します。

それからエアコン内部のフィルターと、ストリーマユニットといわれるものを外します。
ちなみにエアコンの機種は、ダイキンのS22NTES。

外したフィルターは浴槽で洗うのが簡単でおススメ♬
浴槽の排水口にネットなどをかぶせておき、フィルターの内側からシャワーを勢いよくかけます。
※フィルターの外側からシャワーをかけると目詰まりしてしまいます。
必ずフィルターの内側からシャワーをかけましょう!

ストリーマユニットは、裏側についている脱臭フィルターを外してから水洗いします。
脱臭フィルターは水洗い禁止なので、掃除機でホコリを取るだけ。

下の写真の手前が脱臭フィルター。↓


前面パネルや外したフラップは、ウェットティッシュなどで水拭きします。

これらをベランダで乾かしている間に、今度はエアコン内部のファンを掃除します。

ウェットティッシュにさらにアルコールをたっぷりスプレーをしたものを割りばしに巻き付け、ファンをひたすら拭きます。

ウェットティッシュが汚れたら取り替えて、とにかくひたすら拭きふき。
暑さの中で我慢大会に参加してる気分。

だいたい拭き終わったら(完ぺきにキレイにするのは、この方法では難しいです)、ファン内部にアルコールスプレーをして、余分な水分はさっと拭きとってから自然乾燥します。

洗っておいたフィルターやほかの部品が乾いたら、これらをエアコンに取り付けて、内部クリーンを回して完了。

寝具も洗ったからサッパリ!気持ちよすぎ~

自分がとてつもなく働き者になった気がする。
でもものすごく疲れたー(+_+)

というわけで、夕食は完全手抜き。
サンドイッチ作りました。↓

サンドイッチの具が全く見えませんが、ツナと卵の2種類です。
あと、トマトとレタスと豆腐のサラダも作りましたが、見た目が今一つなので写真なしです。

このサンドイッチだって、見た目今一つですけど(-_-;)

住まいに手をかけることは生きることの一部

動画を観ながらダラダラ過ごす休日も好きですが、家事労働に汗を流す休日というのも、充実感と爽快感が味わえて良いです。

フルタイムで仕事をしていると家に居られる時間も少ないですが、家こそ家族や自分にとって一番居心地が場所でありたい、と思っている私。

料理家の有元葉子さんが、その著書の中で
「家は飾りたてることよりも、掃除やメンテナンスに時間、労力、経費を惜しまないこ都の方が重要」と書かれていましたが、あぁ本当にそうだなと思います。

まぁ、久しぶりに家事労働したからこんなこと書いてますが、気持ちがのらないときは何もしてません。
平日は夕食後に片づけを10分だけやる、と決めてますが、それだって最近はやらないことのほうが多かった。

そうやって何もしないでくつろげる自由があるのも、自分の家だからこそ、です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。