小さな仕事でかがやく
プロフィール
ホーム
働くこと
住まい
暮らし
日々の暮らし・家族
掃除と片付け
お金
終活
社労士独学合格体験記
労働法令
労働基準法・労働一般常識
労働安全衛生法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
社会保険法令
健康保険法
国民年金法
厚生年金法
検索
働けるかぎり、働き続けたい
最近の投稿
社労士試験当日にやっておくこと
令和6年度社会保険労務士試験がいよいよ明日、8月25日(日)に行われます。私が試験日当日に「やってお...
我が家の間取の「ここが良かった!」
今の家を建てたときにこだわったのは、間取り。10年以上住んでいますが、私たち家族にとっては暮らしやす...
加給年金は事実婚でももらえる
加給年金は、老齢厚生年金と障害厚生年金に加算される扶養手当のようなもの。受給権者に、扶養している一定...
掃除することは自分を磨くこと
掃除があまり好きではなかった私ですが、今では厭わずできるようになりました。自分の中で「掃除すること」...
年金支給の繰下げの注意点
本来65歳から支給される老齢年金は、早く受給したり、支給開始を遅らせることができます。 社会保険労務...
片づけが成功する5つのコツ
会社がお盆休みで10日間の休日。この休みを利用して、今回3日間ほど集中的に片づけと掃除をやりました。...
シンプルライフで毎日が快適
夫婦共働きの我が家ですが、日々の暮らしはとてもシンプル。倹約を心がけているというより、夫婦のライフス...
年金支給の繰上げの注意点
本来65歳から支給される老齢年金は、早く受給したり、支給開始を遅らせることができます。 社会保険労務...
年金改定のルールとマクロ経済スライド
社労士受験生にとっては手強い「マクロ経済スライド」。 私も独学で社労士試験の勉強をしているとき、初め...
障害年金と遺族年金の基本を確認
令和5年度社会保険労務士試験の選択式試験問題から。障害年金と遺族年金の基本をさらっと確認しちゃいまし...
こんな時でも掃除がしたい
新型コロナに感染してしまいました。お医者様から「薬よりも休養が大切」と言われ、はじめはおとなしく寝て...
国民年金の任意加入制度
もらえる年金を増やしたい場合に、国民年金に任意加入することができます。社労士受験生にとっては意外に手...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
6
7
8
次のページ