小さな仕事でかがやく
プロフィール
ホーム
働くこと
住まい
暮らし
日々の暮らし・家族
掃除と片付け
お金
終活
社労士独学合格体験記
労働法令
労働基準法・労働一般常識
労働安全衛生法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
社会保険法令
健康保険法
国民年金法
厚生年金法
検索
働けるかぎり、働き続けたい
最近の投稿
年金支給の繰上げの注意点
本来65歳から支給される老齢年金は、早く受給したり、支給開始を遅らせることができます。 社会保険労務...
年金改定のルールとマクロ経済スライド
社労士受験生にとっては手強い「マクロ経済スライド」。 私も独学で社労士試験の勉強をしているとき、初め...
障害年金と遺族年金の基本を確認
令和5年度社会保険労務士試験の選択式試験問題から。障害年金と遺族年金の基本をさらっと確認しちゃいまし...
こんな時でも掃除がしたい
新型コロナに感染してしまいました。お医者様から「薬よりも休養が大切」と言われ、はじめはおとなしく寝て...
国民年金の任意加入制度
もらえる年金を増やしたい場合に、国民年金に任意加入することができます。社労士受験生にとっては意外に手...
定年後の暮らしを楽しむ理想の住まい
定年後は家の中で過ごす時間が、今より長くなりますよね。その家は、あなたが定年後の暮らしを楽しむ舞台と...
国民年金被保険者の3つの種別
国民年金被保険者の3つの種別(第1号~第3号)って、簡単なようで以外に複雑ですよね。今回は、社労士試...
定年後のセカンドキャリアに不安を抱えるあなたへ
定年後の働き方ついて、漠然とした不安を抱えている50代の方は多いのではないでしょうか。今回は、定年後...
社労士試験 私の独学勉強法②
来年度の社労士試験に向けて試験勉強をスタートしようと考えている皆さんに、独学で2年目に合格した私の勉...
社労士試験 私の独学勉強法①
来年度の社労士試験に向けて、今年のお盆休みに独学で試験勉強をスタートしようと考えている方もいるのでは...
第56回社会保険労務士試験にむけて
令和6年度社会保険労務士試験が、8月25日(日)に行われます。受験を予定されている皆さんは、そろそろ...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
7
8