フルタイムで働きながら、料理に手間と時間をかけるなんて無理。
でも体にいいものを食べたい。
働くシニアの皆さんは、忙しい毎日、どんな食生活をおくっているのでしょうか。

ブログの最後に、読むと料理したくなる本もご紹介しています。
ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです。
基本は作り置き
私は料理にそれほど美味しさを求めないのですが、体にいいものを食べたい。
野菜たっぷりで薄味で栄養バランスのいいもの。
添加物は極力控えたい。
そうなると、やはり手作りするしかないのです。
だからどんなに忙しくても、外食や市販のお惣菜で済ませることはめったになく、3食とも手作り(昼食は手作り弁当)です。
意外にも。(^-^)
ただし仕事から帰って疲れてるのに、夕食を一から作るのはハードルが高い。
だから、作り置きは欠かせません。
といっても、夕食の準備のついでにできてしまう簡単なものばかり。
例えば野菜。
まとめて茹でて冷蔵庫で保管してます。
カボチャとさつま芋は圧力鍋で蒸すと、そのままでも十分美味しい。
これも一度にたくさん蒸して、冷蔵庫で保管。
お弁当や私のおやつ用です。

肉や魚は夕食のときに多めに調理して、半分を1食分ずつラップに包んで冷凍しておき、朝、お弁当箱にそのまま詰めてしまいます。
市販の冷凍食品よりずっと安くてヘルシー。
ごはんもまとめて炊いて、こちらも1食分ずつラップに包んで冷凍してます。
ゆで卵も、圧力鍋でつくってしまいます。

こんなふうに作り置きしておくと、ごはん作りのハードルが下がって気持ちがとても楽。
今日の夕食の準備をこれからする、というのはハードルが高いですが、明日のための作り置きはなぜかできてしまうもの。
疲れていても「1品作っておくか」という気になるのです。
不思議と。
そんな作り置きが大活躍の我が家の夕食。 ↓

公開して良かったのか?
そう悩んでしまうほどの質素めしですが。
ほぼメイン料理とも思えるサラダは、前の晩に準備しておきます。
これにトマトとグレープフルーツを切って添えるだけ。
右に置かれた白の小鉢は、ゆでておいた豚肉に大葉をのせたもの。
これに大根おろしとポン酢をかけて食べます。
この小鉢は日によって魚だったりゆで卵だったりしますが、ほかはほぼ毎日同じ。
納豆が冷ややっこに変わるくらい。
ご飯は、冷凍したものを解凍すると味がいまひとつ。
なので乾燥バジルとお酢とマヨネーズ、味噌をちょっとだけ添えて。
味噌汁だと塩分摂り過ぎちゃうので、こうして味噌をそのままごはんにつけて食べてます。
ちなみに朝食は、バナナ入りヨーグルトをプラスするくらいであとは同じです。
毎回コレと決めてしまえば、献立に悩むこもないし、買い物のムダも防げるのです。
あと、この日は新鮮なとうもろこしが手にはいったので、すぐに茹でて夕食にいただきました。
甘くて絶品でした。

とうもろこしは、皮を2、3枚つけたまま茹でるのがコツ。

とうもろこしが並んだだけで、我が家では贅沢な食卓。
私にはこれで十分。
ただ、さすがに娘にも同じものというわけにはいきません。
娘には野菜を減らして果物を添えたり、お肉をプラスしたりと、微調整はしていますけどね。
無理せずマイペースで
忙しいこともあってこんな手抜きしてますが、もっと料理作りを楽しみたい気持ちもあります。
ブログなど観ていると、実に多くの方が料理やお菓子づくりを楽しんでいますよね。
すごいなぁ、美味しそう、と思わず見とれてしまう。
ただ、こういうことはひと様と比べてしまうと、自分で料理のハードルをあげてしまうことになりかねない。
そうなると自分には続かないということは、もうよくわかっているので、そこは冷静に、これからもマイペースでいきます。
たま~のお楽しみで、手をかけた料理にチャレンジしてみようかな、くらいで十分です。
ところで、読むと料理を作りたくなる本があるので、ここでご紹介します。↓
「食堂のおばあちゃん」(著者:山口恵以子さん)

ほのぼのとした本を読みたくて買った本でが、これを読むと、何か1品、作ってみたくなるんですよね。
癒されたい、と思ったときに読んでみても良いです。
とにかく、食べることは元気に働くため、元気に生きるための基本。
なるべく体にいいものを手抜きしつつ、これからも作り続けていこうと思います。
続けることが大事ですからね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。